ポートレートモード(縦置き)表示でご覧ください。

外観・共用部 DESIGN

Symbol of Ome
エントランスホール完成予想図

エントランスホール完成予想図

大規模
プレミアムレジデンス。
新たな青梅の
ランドマークとして誕生。

外観完成予想図

外観完成予想図

外観完成予想図

外観完成予想図

Architecture Design

株式会社南條設計室の
チームが
青梅駅前に
新たな景観と価値を。

美しいデザインは
人々に幸せをもたらす。
わたしたちが設計するのは、
その街までを美しくデザインする
建築です。

主な受賞歴
・2000年 都市景観大賞100選
・2014年 都市景観大賞優秀賞
・2016年 土木学会デザイン賞
・2006年、13年、14年、20年グッドデザイン賞
・2020年 品川区緑化賞 他
株式会社南條設計室
古川 守央
一級建築士
株式会社南條設計室
成井 淳
一級建築士

一級建築施工管理技士
神奈川県震災建築物応急危険度判定士
外観完成予想図

外観完成予想図

印象的なコーナーバルコニー

街角に面したレジデンスの表情を印象付ける南東・南西・北東の角は、L字型のコーナーバルコニーとして、街並みに映えるデザインとしました。

外観完成予想図

外観完成予想図

表情に変化を加えたグリッドデザイン

中・上層階には、バルコニーとマリオンで構成されたグリッドデザインを採用し、表情に変化をもたせました。駅前の新たなランドマークにふさわしい、ロータリー、駅前通り、旧青梅街道のどこからも美しく見えるデザインにこだわりました。

外観完成予想図

外観完成予想図

開放感のあるファサードデザイン

商業・公益施設の入り口には、ガラスを多用したファサードデザインを採用することで、街とのつながりや開放感が感じられるようにしました。

Material

青梅の伝統を次代に紡ぐ

青梅の歴史ある街並みとの調和を重視した基壇部には、伝統工芸の「青梅縞」の藍色をモチーフとしたオリジナルタイルとガラスを採用。その表情には、斬新さと伝統的なぬくもりを共存させました。

Entrance Hall

折り上げ天井と、
折り下げ天井を組み合わせることで
空間をデザインし、
より奥行き感のあるホールに。

ENTRANCE HALL
エントランスホール完成予想図

エントランスホール完成予想図

Land Plan

1階は、日々の利便性と喜びに
出会える商業施設、
2階は新たな学びの場として
知的好奇心を満たしてくれる図書館、
そして3階から14階は
レジデンスフロアとなっています。

共用部 無料Wi-Fi

各種インターネット対応機器(スマートフォン・タブレット・パソコンなど)でご利用可能な無線LANサービス設置。集会室、エントランスホールでWi-Fiの利用が可能です。

image photho

image photho

ペット飼育可能

大切なペットと一緒に潤いある暮らしを実現できます。

※ペットの種類、サイズ、数などについては管理規約、規則で定めがあります。

ALSOKの24時間
セキュリティシステム

ご家族の安心を24時間・365日守り続け、何よりも大切な「安心」をお届けいたします。

参考写真

参考写真

防犯カメラ

共用部には防犯カメラを設置。不審者の侵入を未然に防ぐ、高水準な防犯システムで日々の暮らしをしっかりガードします。

各階平面図

各階平面図

image photo

image photo

1

屋内バイク置場

8台分の屋内バイク置場をご用意しています。[バイク(小)3台・バイク5台]

※停められるサイズには制限があります。

image photo

image photo

2

屋内自転車置場

雨や雪などによる劣化から大切な自転車を守る246台分の建物内の自転車置場です。

すべて参考写真

すべて参考写真

3

防災倉庫

万が一の災害に備えた防災設備や緊急用具、備品等を備蓄しています。

※備品は変更となる場合があります。

すべて参考写真

すべて参考写真

4

タワーパーキング

敷地内に60台分の駐車場をご用意しています。

※備品は変更となる場合があります。

参考写真

参考写真

5

宅配ボックス

不在時はもちろん、手が離せないときにも24時間いつでも宅配荷物を受け取れる宅配ボックスを導入。預かりをお知らせする機能もあり、取り出しも簡単に操作できます。

※一部、ご利用できない荷物があります。

image

image

6

24時間利用可能なゴミ置場

24時間いつでもゴミ出しができるゴミ置き場を設置。時間を気にせず利用できます。

※年末年始など除外日があります。

歩車分離の動線計画

メインアプローチは歩行者の安全性に配慮して、人と車・バイク・自転車の進入路を分けた歩車分離設計を採用しました。